戦術論

サッカーにおける『4つの局面』とは?

サッカーの原理原則を語る上で、『4つの局面』に分けて整理していく必要があります。

 

では、サッカーにおける『4つの局面』とはなんでしょうか。

①攻撃(自チームがボールを保持しているとき)

②攻撃→守備(自チームから相手チームにボールが渡ったとき)

③守備(相手チームがボールを保持しているとき)

④守備→攻撃(相手チームから自チームにボールが渡ったとき)

 

この4つの局面は、①→②→③→④→①→②・・・の順番で移り変わり、順番を飛ばしたり入れ替わったりすることはありません。

 

 

 

以下にそれぞれの局面での主な戦術を紹介します。

○攻撃
・ビルドアップ
 自チーム陣地の後方(ディフェンシブサード)のGKやDFから攻撃をスタートすること。
 パスやドリブルを用いて前進し、相手のFWやMFを越えることを目的とする。

・ポゼッション
 ピッチ中央(ミドルサード)でボールを左右に展開しながら、ドリブルやパスを用いて前進すること。
 相手チームのゴール前(アタッキングサード)に侵入することを目的とする。

・崩し
 相手チームのゴール前(アタッキングサード)でドリブルやパスを用いてシュートを打つこと。

 

○攻撃→守備(ネガティブトランジション)
・即時奪回
 ボールを失った直後、相手にプレスをかけ、すぐにボールを奪い返すこと。

・自チーム陣地への後退(リトリート)
 ボールを失った直後、自チーム陣地に後退し、カウンターを防ぐこと。

 

○守備
・プレス
 ボールを保持している相手への距離を縮め、ボールを奪いにいくこと。

・ブロック
 ボールにプレスをかけず、味方選手同士をコンパクトにすることで相手のスペースを消し、相手の前進を防ぐこと。

 

○守備→攻撃(ポジティブトランジション)
・カウンター(速攻)
 相手チームからボールを奪った直後、相手のポジションが整わないうちに、素早く攻めること。

・組織的攻撃(遅攻)
 カウンターが成立しなかった場合、組織的攻撃に移行する。
 上記の『攻撃』の「ビルドアップ」「ポゼッション」「崩し」が組織的攻撃となる。

 

 

これらのようにサッカーは4つの局面から成り立っており、それぞれに整理することができるのです。

-戦術論